
こんにちは、たかです。
私は、2018年ころから楽天経済圏へ移行し始めまして、2019年は日用品の買い物も楽天へシフトさせ、ガッツリと楽天経済圏を活用するようなりました。

2019年は、76万ポイントを獲得できましたー!ありがとうございます。
たくさんポイントをいただけて嬉しい反面、期間限定ポイントの処理に頭を悩ませますよね。
SPUで獲得したポイントは有効期限が1ヵ月ほどで、そこまでに利用しないと数万ポイントが無駄に…。
何のために、ポイントを獲得したんだって話になってしまいます。
ラクマで株主優待券を購入

月末で有効期限を迎える期間限定ポイントを消化するために、利用したのは楽天が運営するフリマアプリのラクマ。
ここで株主優待券を購入して、楽天の期間限定ポイントを消化しました。
ラクマを利用したポイントは
①楽天の期間限定ポイントを使えるから
ここは、当たり前ですよね。楽天の期間限定ポイントを消化するっていう前提で始めていますので。
ラクマは、支払い方法で楽天ポイントを利用できます。期間限定ポイントでも、問題なく使用できます。
②クーポンを使って、額面以下で購入可能
ここが大きいですね。5000円分の株主優待券を購入するのに、6,000ポイントを支払っていては、本末転倒ですし、もったいないです。
ポイントを利用するのであっても、なるべくお得に購入して多くのメリットを享受したいですよね。
ラクマって、たまに5%オフのクーポンを配布しているんですよ。
3,000円以上購入などの縛りはあるのですが、商品に縛りがありません。なので、株主優待券でも使えてしまうんです。
ヤフオクでもクーポンの配布やPaypayボーナスで還元などがありますが、金券や優待券などでは対象外となります。
このあたりの縛りは、ラクマの方が緩くなっていますね。
この5%クーポンを組み合わせることによって、額面以下で購入することが出来てしまうのです。
ビックカメラの株主優待券を購入

今回購入したのは、ビックカメラの株主優待券
6000円分の優待券が6,300円で出品されておりました。5%クーポンを使うと、5,985円と額面割れで購入できることになります。

期限が5月末までと、残り2ヵ月を切るタイミングとなったので、出品者も安く出品したのでしょうね。
ビックカメラは徒歩圏内にありますし、生活用品も購入できますから。使い勝手は非常に良いです。
まとめ
ラクマを使った楽天の期間限定ポイントの消化は、クーポンを使ってお得に購入できますので、個人的にはオススメしたいですね。
ビックカメラに限らず、マクドナルドの株主優待券などもオススメですよ。
以上、楽天の期間限定ポイントで株主優待券を購入する でした。