資産棚卸

2019年10月末金融資産まとめ

こんにちは。

早いもので10月も終わってしまいました。
つい先日、9月末の資産棚卸資料を作った記憶があるのですが…

今月投資したもの

131,435円の投資でした。

NISA・投資信託へポイント投資・持株会・ウェルスナビへは毎月同額の投資をしています。

多少の余剰資金があったので、楽天を38株購入しました。

2019年の資産額推移

順調に資金投入できていることと、大きな下落もありませんので、右肩上がりで増えています。

先月に比べ、24万8千円増え238万9千円

先月、「年末に250万円を目指したい」と書きましたが、余程の暴落がない限り、クリアできそうです。
堅調な相場であれば、年末には300万円が見えてきそう!

2019年10月末の資産評価額・損益は?

全体的に堅調な1ヶ月でしたので、評価額も先月に比べ回復しました。

日本株が大きく含み損を抱えている状況ですが、1社で▲88,000円の損益。
初めて株主優待のために買った株で、大きく損をしてしまいました。
当時は分散など全く考えずに買ってしまったので、大きな教訓になっています。(笑)

持株会の株も、少しずつ戻ってきました。
下落したときも同額の積み立てとなるので、取得単価がじわじわと下げることができています。

ウェルスナビも好調です。
自動でポートフォリオを組み直してくれる効果が上手く発揮してくれているようです。

まとめ

はじめて投資を始めた際に、ウェルスナビへ投資を行いました。
先月まで運用してきましたが、10月末の積み立てで、自動積み立てを中止しました。

運用益も好調なタイミングで、一度利益確定させようと思います。

はじめての投資にはよかったのですが、やはり1%の手数料が非常にネックに思えます。
ましてや、長期で投資していくことを考えると、手数料がボディーブローのように効いてきそうです。

もちろん、1%の手数料を支払わない代わりに、自分で投資先を分散する必要がありますけどね。

ウェルスナビの原資をどこに投資するかは現在検討中ですが、手数料の低いインデックスファンドへ投資しようかなと考えております。

自分の投資しているもののが少し複雑になってきて、リスクとリターンが追い切れていない部分があることが課題なので、年内には把握しておきたいです。