資産棚卸

2020年2月の金融資産まとめ

こんにちは!たかです。

2020年は激動の年になりそうですね…。2月のいろいろありましたが、資産の棚卸しをしたいと思います。

貯蓄率

貯蓄率は、43.7%でした。

貯蓄率とは、貯蓄額を可処分所得で割った比率です。

2020年は30%以上の目標を掲げています。1-2月と連続して目標クリアです。

貯蓄率を上げて入金力を強化していくことが、資産形成の近道だと思っているので、ここは頑張っています。

今月投資したもの

投資は粛々と進めています。積み立てNISAは今年から楽天証券へ移管させたので、2月から12月までの11か月で40万円の枠を利用します。

日本株は優待銘柄を少し購入しました。

資産推移

2月は少し足踏みですね。

コロナウイルスの影響で、保有資産は軒並み下落。元本割れしているものが多い状況になってしまいました。

でも、今年がゴールではありません。

長期で投資をしているので、一喜一憂せずに、しっかりと見極めたものに投資していれば問題ないと考えて、投資は続けています。

まとめ

コロナウイルスの影響で、世界的な株安になっています。

コロナウイルスにより中国の工場稼働の停止。また日本国内においても、イベントが自粛されるなど、消費が大きく減ることによって経済の停滞が起こるだろうと言われていますね。

長期的な不況になるのか読めませんが、そういったときのリスクヘッジも少しずつ試して、知識として身に付けて行きたいなと思います。

正直、下落に対しての対応の経験があまりなく、今回も保有株を持ったまま、2月末から3月を過ごしました。

今となっては、下がり始めに売却をして、キャッシュポジションを高めにしても良かったのかなとも思います。たらればを言っていたらキリがないですけどね。

それが成功した、失敗した関係なく、一回勉強としてキャッシュポジションの変更をチャレンジしてみても良かったかなというのが感想。

毎日勉強の連続です。引き続き頑張ります。