
こんにちは。
早いもので、2020年も残り2ヶ月。最近は仕事もプライベートもやる事が多すぎて、大変なことになっています。
ただ単にタスクをこなすことに一生懸命になってしまい、全体が見れなくなってしまったり、本来の目標を見失いがちになってしまうところは、気を付けたいところですね…。
そんな忙しい日々から抜け出すために、FIREという選択肢を持っておきたいなというワケです。
PCが不調で修理をしていたこともあり、更新遅くなってしまいましたが、10月の資産を棚卸ししてみたいと思います。
貯蓄率

- 10月の貯蓄率 35.8%
- 1-10月の貯蓄率 29.2%
10月の貯蓄率は、35.8%でした。
特に大きな出費もありませんでしたので、通常通りかと。1−10月でも目標としている30%近い数値ですので、予定通りです。
11月に想定外の出費を予定しているのですが、それでも12月は貯蓄率は大きく上がる予定です。
このまま行けば目標の30%は固い数値となりそう。
今月投資したもの

基本的には
- つみたてNISA+楽天証券でインデックス投資(楽天カード50,000円枠)
- 楽天証券でインデックス投資(毎週7,500円)
- SBIネオモバイル証券で日本の高配当株へ
- iDeco
上記に毎月投資をしています。
最後のiDecoは、これまで企業型確定拠出年金へ投資をしていたのですが、転職をしたので個人型へ切り替わりました。
現在は切替の手続き中なのですが、iDecoへは満額の投資をする予定です。
あとは、たまに米国株へ投資をします。
今月も給与以上の投資をしているので、キャッシュ比率は順調に下がっています。
資産推移

運用している資産は、630万円ほどになりました。
NTTドコモを売却したので、その分の運用額が減りました。ネオモバで80株程度保有していたので、売却するのがすごく面倒でしたね。
11月の1週目に現金として入金されたので、次の投資先を選定中です。
月々投資している決まった銘柄があるので、そこへ投資していけば良いかなと思ってもいます。
こちらの運用費とは別に現金を持っており、年齢からするとまだ現金の比率が多めです。
なので、しばらくは給与以上の入金を続けて、現金の比率を下げていく予定です。
配当金推移

10月は配当金の入金がありませんでした。
年間では、150,000円(税引前)ほどの配当金を貰えるポートフォリオとなっています。

年間の配当金金額は、配当管理というアプリを使って調べています。
まとめ
10月も終わり、2020年も残り2ヶ月となりました。
目標としている貯蓄率30%の達成も何とか目処が立っています。
配当金については、一つの目標である税引き後120,000円を達成。月々10,000円の配当金を得られるポートフォリオを構築できています。
次の目標は、月々14,222円にしようかな…。これは、奨学金の返済額です。
年間で170,664円を返済しているので、税引き後で171,000円を次のターゲットとしてモチベーションを保っていきたいと思います。
11月もがんばります。ではでは。