投資

配当管理アプリで年間の配当金を確認してみる

こんにちは。

今日は、「配当管理」というアプリを紹介いたします。

年間の受け取り配当金をグラフ化してくれるアプリとなります。

アプリについて

先に申し上げておきますと、iPhone専用のアプリみたいです。

開発者さんのツイートでは、アンドロイド版は現在開発中とのこと。

アプリのリンクはこちら↓

アプリのダウンロードはこちら

使い方

インストールをして立ち上げると、ポートフォリオと配当グラフという2つの項目があります。

ポートフォリオ項目にある+ボタンを押してみましょう。

銘柄名またはコード名を入力する検索窓が出てきます。

例えば、JTであれば2914と入力すると出てきます。

ただ、この銘柄検索が厄介で、「日本たばこ産業」と入力しても出てこないし、JTと半角英数字で入力しても出てきません。

全角のJTで登録されているので…。

銘柄の検索しやすさは、もう少し改善をして欲しいですね。まぁ、無料でここまでワガママ言うのは良くないですが。

銘柄コードを入力していけば間違いないですし、すぐに銘柄が出てきます。

出てきた銘柄をポートフォリオに登録する場合は、銘柄をタップします。

チェックマークが付きますので、ポートフォリオへ登録されたことになります。

米国株も対応してくれているのは、嬉しいですね!

保有している銘柄を登録していくと、ポートフォリオページへ表示されます。

そして、保有銘柄をタップすると保有している株数を入力できますので、ハンド入力していきます。

全て入力し終えたところで、配当グラフページへ移動しましょう。

そうすると、年間の受け取り配当金の額を表示してくれます。

グラフで可視化してくれるのも、ありがたいですね。

まとめ

ハンド入力の部分が多く、その点はデメリットとなりますが、年間の配当金を大まかに把握できるのはモチベーションにも繋がりますね。

2020年5月末時点で、2020年は税引き前57,169円の配当金を得られる予定です。

高配当株は、SBIネオモバイル証券にて少しずつ購入しているので、月末にどれだけ年間配当金が増えているのか確認する楽しみが増えました。

年間57,000円の配当金ですが、もう一人の私が少しだけ残業して、残業代を稼いできてくれたと考えると非常にありがたいですね。

不労所得バンザイ!

まずは、年間配当金10万円を目指しています。

毎年定額給付金を貰えるって想像すると、テンション上がりますからね。

こちらの配当管理アプリを使用して、配当金を積み上げていくモチベーションを高めていこうと思います。

以上、配当管理アプリのご紹介でした。

アプリのダウンロードはこちら